Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ぼくは逆にこのリアデザインがすきです
はじめまして。300万以下のスポーティなセダンを求める母に勧めたのがG4の2リッターです。スカイラインやトレノ、BMWに乗っていた人が「力強く乗りやすい」と満足しています。
今年から中古の同じモデルに乗っています。発進時、アクセルを軽く踏み込むだけでシャキッと加速する感もいいですね。先日、東北道の120km/h区間を走りましたが、2000回転は超えるものの2200~2300回転くらいにとどまり、思ったほどうるさくなく、安定性は非常に高く、エンジンも十分に余裕がある感じでした。現行型だともっといいんでしょうけど、これも中古車としてはいい選択でした。
車を買い替える時は、これにしようかと思っています。いろいろな車をみましたが、私は、やっぱり、スバルです。
これの2000ccモデルがマイカーです本当に運転しやすく、高速でも全くブレません欠点を言うなら、50km/mを保つことができないことかな(保ったら足痛めた
新山高原かな?すごいきれい
最廉価グレードの1.6iですかね1.6i-LはMFDが搭載されていますねMTの設定があるので,将来乗りたいと思っています(^^;)
しかし安いですね…エボXでも最低で280万、ロードスターだと250万しますからコスパといい最高ですね。良くない点とも言えますがいい点としてはフルモデルチェンジが多い事ですかねw
スバルもマツダも、新技術が出たらすぐ反映する。これは真面目な車づくりの表れかもしれないですね
Kazu 419 ほんと安いですよね
ふつうにかっけえな
現行はアイサイトなしが選択できないってのがつらいあと電動パーキングブレーキも気味悪くてダメ先代の2リッターAWDが良かったね
正直アイサイトみたいな機能いらない
あってよかったアイサイト
この車知り合いが乗っているんですけどめちゃくちゃ速い
1.5リッターにした方が売れたんじゃないかなー1.6リッターのメリットってなんだろ?
taka hayasi もはや日本の税制なんか気にして車なんか作ってられないってことでは?
+SemiCrossSeat なるほどねー!グローバルカーなら仕方ないですね。
+Rich Carpentar なるほど!確かに400ccで割り切れますね(笑)何代か前までは1.5があったのに、なんで1.6なのかな?って思ってしまったんですよね
taka hayasi それもあるかもしれませんが、欧州では1.0 1.2 1.6 1.8 2.0という排気量区分が一般的で1.5はほとんどありません。フォルクスワーゲンやルノーのラインナップとかをご覧になると実感できるかと思います
4気筒の1.6の方がバランスの良い性能にすることができるらしいです。後はエンジンを開発する際に偶数の排気量だと作りやすいとか…
排気量は欧州系の1,6に合わせてるくせに、スピードメーター系は旧態依然日本車のまま(180㎞/h)だ。なんかおかしくね?スバルって。スイフトやロードスターだって200㎞/h表示はあるのにさ、悔しくないのかって感じてしまいます。スバルファンなんだけど、この辺は忸怩たるものを感じる。やはりSTIとドノーマルと差別したいからか?おっしゃるとおり、乗り心地はインプレッサ、フォレスター(NA)はドイツ車よりもフランス車に近いとおもいます。
それを言っちゃ、あのレヴォーグなんかSTI仕様でも180スケールだで!北米仕様はインプでも260まであったっけ。コストカット云々言うならこういうところ共通にしてもいいのにとは思う。
コストパフォーマンスといっても、そんなに変わらないことでしょう。それより、メーカーが走りのスバルを標ぼうするのなら、どっちが威光効果があるのかということを重視すべきとおもいます。自動車評論家は決して言いませんが、欧州車のインパネにびっくりする要素に、やはりドノーマルの車でも最高速200km/h以上の表示というのがあるんじゃなかろうか。といっても、物理的に無理(法規制的にでは決してない)な表示はしてもしょうがないのも確かですが。
43250837 私はWRX STIに乗ってるんですが、メーターの目盛りが280㌔まであります。例えば一般道を法定速度60キロまでの範囲で走るなら、メーターの可動範囲は30度くらいしかありません。正直言って、見づらいです。私は日本で使うならメーターなんて180までで良いと思ってますし、その方が見やすいと思ってます。レースなんかで必要な人だけがオプションで選べるようにすればいいのにな、と常々感じます。スカイラインハイブリットなんかはメーターは180までしかなく、逆に気取ってなくてカッコいいなと思ってしまいましたね。欧州車はアウトバーンなんかを走るから大きな値が必要で、でもメーターのスケールを変えるのは面倒くさいしコストもかかるからそのまま導入してるってだけの事かと思います
お、笛吹峠
昔、痔の薬でスバリ「G4」ってのがあったんだよ。
ぼくは逆にこのリアデザインがすきです
はじめまして。
300万以下のスポーティなセダンを求める母に勧めたのがG4の2リッターです。スカイラインやトレノ、BMWに乗っていた人が「力強く乗りやすい」と満足しています。
今年から中古の同じモデルに乗っています。
発進時、アクセルを軽く踏み込むだけでシャキッと加速する感もいいですね。
先日、東北道の120km/h区間を走りましたが、2000回転は超えるものの2200~2300回転くらいにとどまり、思ったほどうるさくなく、安定性は非常に高く、エンジンも十分に余裕がある感じでした。
現行型だともっといいんでしょうけど、これも中古車としてはいい選択でした。
車を買い替える時は、これにしようかと思っています。いろいろな車をみましたが、私は、やっぱり、スバルです。
これの2000ccモデルがマイカーです
本当に運転しやすく、高速でも全くブレません
欠点を言うなら、50km/mを保つことができないことかな(保ったら足痛めた
新山高原かな?すごいきれい
最廉価グレードの1.6iですかね
1.6i-LはMFDが搭載されていますね
MTの設定があるので,将来乗りたいと思っています(^^;)
しかし安いですね…エボXでも最低で280万、ロードスターだと250万しますからコスパといい最高ですね。
良くない点とも言えますがいい点としてはフルモデルチェンジが多い事ですかねw
スバルもマツダも、新技術が出たらすぐ反映する。これは真面目な車づくりの表れかもしれないですね
Kazu 419 ほんと安いですよね
ふつうにかっけえな
現行はアイサイトなしが選択できないってのがつらい
あと電動パーキングブレーキも気味悪くてダメ
先代の2リッターAWDが良かったね
正直アイサイトみたいな機能いらない
あってよかったアイサイト
この車知り合いが乗っているんですけどめちゃくちゃ速い
1.5リッターにした方が売れたんじゃないかなー1.6リッターのメリットってなんだろ?
taka hayasi もはや日本の税制なんか気にして車なんか作ってられないってことでは?
+SemiCrossSeat なるほどねー!グローバルカーなら仕方ないですね。
+Rich Carpentar
なるほど!確かに400ccで割り切れますね(笑)何代か前までは1.5があったのに、なんで1.6なのかな?って思ってしまったんですよね
taka hayasi それもあるかもしれませんが、欧州では1.0 1.2 1.6 1.8 2.0という排気量区分が一般的で1.5はほとんどありません。フォルクスワーゲンやルノーのラインナップとかをご覧になると実感できるかと思います
4気筒の1.6の方がバランスの良い性能にすることができるらしいです。
後はエンジンを開発する際に偶数の排気量だと作りやすいとか…
排気量は欧州系の1,6に合わせてるくせに、スピードメーター系は旧態依然日本車のまま(180㎞/h)だ。なんかおかしくね?スバルって。スイフトやロードスターだって200㎞/h表示はあるのにさ、悔しくないのかって感じてしまいます。
スバルファンなんだけど、この辺は忸怩たるものを感じる。やはりSTIとドノーマルと差別したいからか?
おっしゃるとおり、乗り心地はインプレッサ、フォレスター(NA)はドイツ車よりもフランス車に近いとおもいます。
それを言っちゃ、あのレヴォーグなんかSTI仕様でも180スケールだで!北米仕様はインプでも260まであったっけ。コストカット云々言うならこういうところ共通にしてもいいのにとは思う。
コストパフォーマンスといっても、そんなに変わらないことでしょう。
それより、メーカーが走りのスバルを標ぼうするのなら、どっちが威光効果があるのか
ということを重視すべきとおもいます。
自動車評論家は決して言いませんが、欧州車のインパネにびっくりする要素に、やはりドノーマルの車でも最高速200km/h以上の表示というのがあるんじゃなかろうか。
といっても、物理的に無理(法規制的にでは決してない)な表示はしてもしょうがないのも確かですが。
43250837 私はWRX STIに乗ってるんですが、メーターの目盛りが280㌔まであります。例えば一般道を法定速度60キロまでの範囲で走るなら、メーターの可動範囲は30度くらいしかありません。正直言って、見づらいです。私は日本で使うならメーターなんて180までで良いと思ってますし、その方が見やすいと思ってます。レースなんかで必要な人だけがオプションで選べるようにすればいいのにな、と常々感じます。スカイラインハイブリットなんかはメーターは180までしかなく、逆に気取ってなくてカッコいいなと思ってしまいましたね。
欧州車はアウトバーンなんかを走るから大きな値が必要で、でもメーターのスケールを変えるのは面倒くさいしコストもかかるからそのまま導入してるってだけの事かと思います
お、笛吹峠
昔、痔の薬でスバリ「G4」ってのがあったんだよ。